ラオス、お米の収穫祭
日本事務局の瀧口です。
青年海外協力隊員としてラオスで暮らしていたのは2015年~2017年間の2年間。帰国してからもう4年になるのかぁと昔の写真を眺めていたら、懐かしい写真を見つけたので、今回はその時のお話です。
日本の食卓に欠かせない「お米」。私もお米が大好きです。ラオスも日本と同じくお米が主食の国なのですが、ラオスでは「もち米」が主流です。箸は使わず手で食べます。ピリ辛のラオス料理との相性は抜群で、ついつい食べ過ぎてしまいます。
私が住んでいたのは、ラオス北西部に位置しタイと隣接するサイニャブリ県で、同県にあるピアン郡はお米の名産地です。2017年の1月、当時の職場の同僚(ピアン郡在住)に誘われ、そこで行われたお米の収穫祭に行ってきました。
会場に入ってまず目に入ったのは、会場正面の広場にそびえる高さ約20メートルもある巨大な稲のドームでした。中に入ることもできて、お米を収穫する際に使う道具が展示されていました。

2日間のお祭りの2日目、郡内にある51の村のうち、24もの村の人々が行進するパレードが行われたのですが、民族衣装を身にまとい会場に集まった様子は圧巻でした。

この祭りは毎年行われていて、その年の収穫への感謝と、次の年の豊作を祈願するための祭りなのだそう。きっと今年も高々と立つ稲のドームと民族衣装のパレードで、村は大盛り上がりだったことと思います。

サイニャブリ県も、ましてやピアン郡も、日本から観光で行く機会はなかなか作れそうにありませんが、いつの日かまた行きたいなぁ。
投稿者プロフィール
最新の投稿
木工2022.07.15木工プロジェクトもラストスパート
お知らせ2022.06.17ラオスのアクセサリー販売
木工2022.06.10ラオス北部の職業教育校に行ってきました。
お知らせ2022.06.03ラオスの技能実習生