「国立博物館の現状」 

代表理事の冨永です。

ラオスで有名な博物館は古都ルアンパバンにある「ルアンパバン博物館」元王宮があります。ルアンパバンは町全体が1995年にユネスコ世界文化遺産に認定されていますので、皆様もご存じかと思います。

首都ビエンチャンにも「ラオス国立博物館」があります。

そこは、元もとは1925年にビエンチャンの中心地にフランス植民地時代のフランス総督の公邸として建設されたフレンチ・コロニアルの洋館で、白色を基調に優雅なデザインで、建設されています。1945年10月12日にフランスからのラオス独立を獲得したのもここで行われました。ちなみに社会主義国としての独立記念日は1975年12 月3日です。1985年に革命博物館と名前が改められ、そして、2000年後半に国立博物館と格上げされました。国立博物館の役割は研究機関としての役割もあり、また、歴史的な文化遺産の保存、保護、広報も担っています。2017年に中心地から6キロ郊外の現在地に移転し、新築されました。

新博物館

私も新博物館を訪問しましたが、4階建てのラオス風デザインで、お寺を想像させるような堂々たる建物です。前庭にはシェンクアーン県ジャール平原から移設された、2000年から1500年前の石壷が3個おかれています。ジャ―ル平原の石壷群は2019年にユネスコ世界文化遺産に認定されました。石壷から人骨が発見されたので、お墓か、又はお酒の保存用かは未だになぞに包まれています。館内の1階は恐竜化石、鉱物、ラオス先史時代の石器や青銅器、鉄器、土器、ラオスのクメール文化の展示があります。

2階は:14世紀~19世紀のランサン(百万頭の象)王国時代の展示で、仏像なども展示されています。3階は:フランス、アメリカからの独立闘争の歴史、建国の歴史、エスニックグループの紹介(ラオ・タイ、モン・クメール、シノ・チベット、モン・ヤオ)などです。印象としてはガランとしていて、まだ展示準備中で、たくさんの発掘品や、資料が未整理で倉庫に保管されているそうです。資金不足で手付かずのままだそうです。博物館の職員もラオス人が9名しかいなくて、学芸員は3名、他の職員は歴史、美術や建築の専門家です。日本人のJICAボランティア1人が継続的に着任して、分類、整理をしているそうです。2017年の開館後、コロナによるロックダウンが今年まで続き、残念ながら、来場者はほとんどいないということです。ラオスでは博物館学という学問が確立されてないので、博物館の職員は採用時に博物館に関する専門性が低く、実際の業務をとうして博物館学を身に着けていきます。

日本では学芸員という資格があって、その資格が博物館専門職としての最低条件ですが、ラオスではそのような資格がなく、博物館学の確立と人材育成が喫緊の課題です。ラオス国立大学の中の社会科学部歴史・考古学科では博物館学概論の講義はありますが、学芸員になるための総合的に学ぶところはありません。考古学はようやく日本人の専門家が指導しています。

先日も日本大使やJICAラオス所長が博物館を訪れ、今後も日本の協力が望まれるところです。実はバンペン館長は、スエーデンで国際博物館学を学び修士号を取得したラオス人です。彼女は1991年から中国の武漢で博物館学を学び、2001年に日本に10カ月間来て研修、そして2006年にスエ―デンで学んでいます。日本での10か月間は博物館学や考古学はもとより、日本文化や日本語も学ぶことができました。研修では日本各地の奈良、京都、姫路、広島、富士山など世界遺産などを訪れる機会があり、文化遺産の保護や保存について夢中で勉強したそうです。博物館学の主な研修は埼玉県博物館で行われ、収集・分類の方法、保護、管理、保存について学びました。「埼玉県で学んだことは元の職場のルアンパバン博物館をはじめ、現在の国立博物館にとても生かされています。」と語ってくれました。

特に埼玉県大宮でホームスティを9カ月間経験したことで日本人や日本の習慣をたくさん学び、お世話になった関矢さんのご家族に大変良くしていただいたそうです。毎晩の夕食後はお父さんと新聞を読み(漢字は分かるので、意味は通じる)、週末はお父さんの運転で近在を訪れ、見聞することができました。特に印象に残っているのが、「日本文化で、陶器や漆工芸のすばらしさに感動しました。また、日本の四季の移り変わりと民俗文化が深くかかわっている、例えばお祭りとか、素晴らしいと思います。特にお母さんが毎日作ってくれたお弁当に興味が湧き、和食が大好きになりなりました。」ご専門以外にも学ぶところが多々あったそうです。

新博物館の建物は大変立派ですが、中身の充実が望まれるところです。

次の記事

NGO組織運営の課題